トマト(蕃茄) Lycopersicon esculentum Mill 病名 立枯病 病名読み tachigarebyo 病名英名 Nectria blight 病原 Haematonectria ipomoeae (Halsted) Samuels & Nirenberg 病原異名 Fusarium striatum Sherbakoff 文献 今村幸久ら日植病報 66(3)255, 00 多賀正節ら日植病報 72(4)6, 06 関連令和3年度病害虫発生予察特殊報第1号 本県のトマトにおいて、トマト立枯病が確認されました。 1 病害虫名 : トマト立枯病 病原体名 : Fusarium solani–melongenae (Haematonectria ipomoeae) 2 発生確認作物 : トマト 3 発生確認地域 : 三重県北勢地域 4 発生確認の トマト 一般名称 苗立枯病 学術名称 Rhizoctonia solani Kuhn 症状 発芽不良や苗立枯れを起こす。地際部に暗褐色のくびれた病斑を生じ、のちに倒伏する。多湿時には病斑の表面に白色の菌糸を生じる場合がある。 発生条件
トマトの病気 害虫 登録のある農薬
トマト立枯病 fusarium striatum
トマト立枯病 fusarium striatum-・キュウリ、トマト、ミニトマト 苗立枯病(リゾクトニア菌) ・・・種子重量の05~10%を粉衣する。 ・野菜類 リゾクトニア菌による病害(苗立枯病等) ・・・種子重量の05~10%を種子処理機により粉衣する 。 フルトラニル水和剤(モンカット水和剤苗立枯病は育苗床・本ぽへの播種から本葉2~3葉期頃までの生育極初期に、 主に地際部から発病し立枯れ症状を起こすもので、 急速に蔓延するため防除対策が遅れ著しい被害を生じる場合が多い。 野菜類の苗立枯病は主として Rhizoctonia 属と Pythium 属の糸状
トマト 苗立枯病 地際部がくびれ、倒伏する作物名トマト一般名称苗立枯病学術名称Rhizoctonia solani Kuhn症状 発芽不良や苗立枯れを起こす。 地際部に暗褐色のくびれた病斑を生じ、のちに倒伏する。トマト 苗立枯病 こうち農業ネッ トマト 一般名称 苗立枯病 学術名称 Rhizoctonia solani Kuhn 症状 発芽不良や苗立枯れを起こす。地際部に暗褐色のくびれた病斑を生じ、のちに倒伏する。多湿時には病斑の表面に白色の菌糸を生じる場合がある。発生条 苗立枯トマト(蕃茄) Lycopersicon esculentum Mill 病名 苗立枯病 病名読み naetachigarebyo 病名異名 立枯病 病名英名 Dampingoff 病原 (1) Pythium vexans de Bary 文献 (1) 高橋 実日植病報 18(34)113, 1954 病原 (2) Rhizoctonia solani JG Kühn 病原異名
トマトの立枯性病害には、育枯病、半身萎凋病、 萎凋病、根腐萎凋病等が報告されており、これらの 防除には、土壊くん蒸剤、太陽熱、熱水を利用した 土壌消毒処理や病害抵抗性台木を利用した接ぎ木栽 培が行われている。特に病害抵抗性台木を利用したトマト促成長期どり栽培では、県内各地で による立枯症が発生し、問題Fusarium solanicomplex となっている。そこで、防除対策の資とするため、トマト立枯症原因菌のトマト各品種およびトマ ト以外の植物に対する病原性を明らかにする。 2.試験方法 ()供試菌株1 トマト立枯病 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロード
ホオズキに立枯病を引き起こす。トマト立枯病は1 年に 宮崎県で初めて発生が報告された(今村ら,00)。また, 本病菌は水耕栽培トマトの根腐 部位から分離された報告もあ る(大嶋・多賀,1 1)。トマ ト立枯病は,宮崎県では秋定植サツマイモ基腐病 8月4日 三重県 トマト トマト立枯病 8月6日 長崎県 トマト・ミニトマト トマト黃化病 8月6日 岐阜県 トマト・ミニトマト トマト黃化病 8月6日 京都府 トマト トマト黃化病 8月11日 北海道 すいか スイカ炭腐病 8月17日 宮崎県主要園芸作物のトマト,イチゴおよびリンドウの糸 状菌病に関する研究 著者 中山 喜一 著者別名 NAKAYAMA Kiichi その他のタイトル Studies on the fungi diseases of the main horticultural crops, tomato, strawberry and gentian plants ページ 1191 発行年
こんにちは! 30代脱サラ農家の りょーです。 今日も農業に関する情報を わかりやすくご紹介します。 さて今回のテーマは 立枯病 についてです。 農作物の病気の1つ、 立枯病(たちがれびょう)。 人間が病気になるように1 病名 トマト立枯病 Fusarium solanimelongenae (Haematonectria ipomoeae) 2 発生作物名 トマト 3 特殊報の内容 広島県における初発生 4 発生経過 (1) 発生確認年月日 令和3年2月7日,2月17日 (2) 発生地域 広島県南部図2 ツルナ立枯病の病徴(左)および 病原菌の菌糸(右,Bar10μm) 図3 トマトさび斑病の病徴(左2枚),病原菌の分生子柄および分生子(右2枚,Bar30μm) トマト(ナス科) ツルナ(ハマミズナ科≡ツルナ科)Tetragonia teragonoides (Pull) O Kuntze
トマトの栽培に関わる害虫、病気と登録のある薬剤の一覧です。 (トマト・とまと・栽培・病気・害虫) 作物別の病害虫の詳細は、 タキイ種苗株式会社 が大変参考になります。 トマトの種子一覧 トマトに効果的な肥料・活力剤・土壌改良剤軟腐病 黒腐病 黒斑細菌病 べと病 白斑葉枯病 黒斑病 苗立枯病 根こぶ病 萎凋病 萎黄病 黒腐菌核病 かいよう病 白斑病 青枯病 腐敗病 白さび病 さび病 炭疽病 ガサ症状 菌核病 白色疫病 乾腐病 黄斑病 菌糸腐敗病 モザイク病 赤かび病 黒点1. トマトにおける類似の病害には、Haematonectria ipomoeae(不完全時代 Fusarium striatum)によるトマト立枯病、Rhizoctonia solaniによるトマト株腐病がある。立枯病では発病株の地際部や露出根部に赤~橙色の子のう殻を形成する点、株腐病では地際部付近から病斑形成が始まり病原菌が Rhizoctonia 属菌で
広島県での「トマト立枯病」の初発生について(令和3年度病害虫発生予察情報特殊報第1号) 21年07月19日 広島県内において 「トマト立枯病」 の初発生が確認されたことから、 広島県西部農業技術指導所植物防疫チーム(病害虫防除所) は7月15日、 「令青枯病の対策・予防法 対策 発病株は、根をなるべく残さないように株ごと抜き取って焼却処分します。 使用した支柱などの道具もよく洗って、天日で乾かしておきましょう。病原:細菌 ラルストニア ソラナセラム トマトのほか、ナス・ピーマン・タバコ・ジャガイモ・キュウリ・ダイコン・ダリア・マリーゴールドなどを侵して宿主範囲は広く、また病原性の違う系統が存在することが分かっている。 病原細菌は典型的土壌
トマト 苗立枯病 (リゾクトニア菌) 1000倍 3ℓ/㎡ は種時又は活 着後但し、定植 14日後まで 2回以内 土壌灌注 6回以内(土壌灌注は2回以内、 散布及びくん煙及びエアゾル剤 の噴射は合計4回以内)大豆の苗立枯病(新称) トマトの葉かび病(新レース) きゅうりの褐斑病(耐性菌の出現) メロンの黒点根腐病(新発生) メロンのエンマコオロギ類(新寄主) しろうりの黒星病(新称) かぶの根腐病(新発生) かぶのアシグロハモグリバエ(新寄主)炭そ病 うどんこ病 フザリウム 細菌性斑点症 トマトモザイクウイルス トマト黄化ウイルス ネコブセンチュウ ハダニ ミカンキイロアザミウマ Introduction(植物を取り巻く環境) 植物は様々な外敵による攻撃を受ける 外敵による摂食・感染により30%ほどの減収
0 件のコメント:
コメントを投稿